2025/01/16 00:29
M87ミネラルの2つの必要性
ミネラルというのはカルシウムやマグネシウムをはじめとする微量元素のことです。
食べ物と同じ生物の身体を作る材料です。
陸上の動物は口からですが、エビや魚は鰓から取り込んでいます。
河川なら雨(蒸留水)が山の鉱物を微量に溶かしながら流れ込み、常に一定のミネラル量を確保できますが、
水槽内では水を交換しない限り消費され続けます。
全換水をしない部分換水ではミネラル量はもとに戻りません。
1つ目は生物に消費されて減ってしまった分を補う為に必要になります。

2つ目は、もともと山から海までの距離が近いため、日本の水は軟水でミネラル量が少ないからです。
総硬度(GH)や導電率(TDS)がミネラル量の目安にできますが、ミネラルバランスまでは測れません。
足し水飼育では特にバランスが整ったM87ミネラルをお勧めしています。